タグ「車関係」が付けられているもの
カーセンサーの見本誌が届いてました。写真下の黒い帯の部分です。
本日発売のカーセンサー関東版の「車内でiPod大活用術」という特集に載りました。当サイトのURLも紹介されてます。
きっかけはこのBlogのこちらのエントリーでした。→iPodを車で使う
今すぐiPodを購入する!?/iPod in your car
注)"Monster iCarPlay Wireless - FM Transmitter"と"Belkin TuneDok カーホルダー for iPod"を組み合わせる場合、iCarPlayをiPodに接続する際、iCarPlayとBelkin TuneDokのiPodを載せるプラスチック部分とが干渉します。当方ではモデルNo.M9245JのiPodを使用していますが、Belkin TuneDokのプラスチック部分に付いているゴムを取り外して使用することでなんとか対応しています。この場合、iPodとプラスチック部分が直接接触しますので、iPodに傷防止フィルムなどを使われていない場合、iPodに傷が付く恐れがあります。
茂原ツインサーキットで初走りです。今年はこんな一年なのでしょうか?楽しみ楽しみ。
でも、実はついでに初滑りもしてきました。あたたたた....。
綺麗な夕焼けでしょ。
カーオーディオを純正に戻そうかなと思ってます。今はソニーのCD/MDプレーヤーですが、最近はラジオでFMを聴いてるか、iPodにトランスミッターを繋いでFM電波を飛ばしてラジオを使って聴いている状態です。
ただ、やっぱり車に乗ってる時のiPodの操作性はいいとは言えないです。ちゃんとホルダーでも用意して固定すれば、多少は使いやすくなるのかもしれませんが。とはいえ、今までのCD/MDに比べれば入れ替える手間がないし、自分のコレクションを全部持ち歩けるのでとても重宝してます。
そんでもって、とうとう、iPodをコントロール出来るカーオーディオがクラリオンから出る様です。以前、アルパインでも出すと言ってた様な気がしたのですが....。
クラリオンのサイトより引用
クラリオン、業界初のモニター画面に仮想iPod画面を表示、タッチパネル操作可能な車載端末を開発
商品化第1弾を北米で2005年1月より発売
クラリオン株式会社(社長:泉 龍彦)は、業界初となる、アップルコンピュータ(以下アップル)のiPodを接続するだけで、iPodの液晶画面や操作キーなどをモニターに表示し、タッチパネル上で操作できる車載端末を、アップルとのコラボレーションにより、開発しました。商品化の第1弾として、「iPod対応DVD/ワイド7インチAVセンターユニット」を、2005年1月に北米で発売します。
全文はこちらのクラリオンニュースリリースをご覧ください。
残る問題は発売時期と値段だな。iPodコントロールするためにそんな高い金払う気はしないな。
ホンダがB・A・Rに資本参加する様です。今シーズン、好調だっただけにワールドチャンピオン奪取に本腰をいれるのかな?いきなり成果が出るかはわかりませんが、来シーズンが楽しみですね。まだまだ、フェラーリとの差は大きいでしょうが激しいバトルが見てみたいです。
Yahoo!より引用Honda、F1チームB・A・Rに資本参加
ホンダ新たな時代へ
本日、以前からうわさのあった通り、ホンダがB・A・R買収に向けて動き出した。 19日金曜日の12:30(イギリス時間)イギリスでホンダとB・A・Rが発表を行った。 以下ホンダのプレスリリースより。Hondaは、四輪モータースポーツの頂点であるF1活動において、体制をより一層強化し、ワールドチャンピオンを獲得するため、F1チームB・A・Rに資本参加を行う。出資比率は、Hondaが45%、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)が55%となる。
とうとう、来たか!?ホンダがBARを買収。2000年にホンダがF1に復帰してから幾度となく囁かれてきた事ですが、今回はかなり高い確率かも知れませんね。ALL JAPANの車体に日本人ドライバー。是非、実現してもらいたいものです。
Honda | モータースポーツ | F1
:: HONDA F1 ::
BARf1.com
いろいろレギュレーションの変更がある様ですが、その中で予選の方法も大きく変わるみたいです。
今まで予選は土曜日にやって、タイム順にグリッドが決まってたわけですが、来年からは土曜日1本、日曜の午前に1本。そして、その2本のタイムを足した合計タイムで順位を決めるという事だそうです。こうなると1本目から全開でミス出来ない。1本でもクラッシュなんてしたら最後尾という事になるんでしょうね。
そういえば今年の鈴鹿は土曜日の予選が雨で中止になり、日曜日に予選と決勝をやってましたね。それからすれば、1日でやってもやれない事はないってことですね。
行ってきました。走ってきました。タイム計測器がなかったのは残念でしたが、なんだか全然ダメダメだったので良かったのかな?1回15分3,000円なので、今日は2回くらいにしようかなと思ってましたが、結局3回走ってしまいました。速い車と混走なのでちょっと怖い部分もありますが、やっぱり楽しいですな。