この記事は「Movable Type Advent Calendar 2022」16日目の記事です。
長くウェブサイトを運営しているとサーバー移転などでウェブサイトを別の場所に移動させる必要が出てくることがあると思います。
HTMLファイルなどをダウンロードして、そのまま新サーバーにアップロードするだけということもありますが、CMSなどを使って運営していたウェブサイトを移行する場合に、ついでにページのファイル名なども整理して変えたいということもあると思います。
例
旧URL:https://exsample.com/entry_yyyymmdd_hhmmss.html
新URL:https://exsample.com/entry_basename.html
この記事は 「Movable Type Advent Calendar 2021」 15日目の記事です。
サーバーのスペックが低いのが要因ではありますが、GOURMET VOXに記事を投稿するとInternal Server Errorが発生することがあります。都道府県ごとにブログになっていますが、特に記事数の多い東京に影響が出ています。(記事数の少ない都道府県は大丈夫)
サーバーを変えないと解決は出来ないと思っていたのですが、エムロジックさんから「FastThumbnail」という画像のサムネイル処理を高速化するためのプラグインがあることを知り、もしかしたら効果あるかなと思いインストールしてみました。
ダウンロードはGitHubのmt-plugin-fast-thumbnailから。
インストールはダウンロードしたZIPファイルを解凍してPluginフォルダにアップロードするだけです。
インストールが完了したらmt-config.cgiに環境変数を設定することでプラグインが動作するようになります。設定は下記の1行を追加するだけですが、動作モードは0、1、2の3パターンがあります。
StrictImageCheck 1
- 「0」は実際に画像を読み込むことでサムネイル生成の可否判断を行います。Movable Type 5.2以降の処理と同等です。
- 「1」は画像アイテムのファイルの存在確認と拡張子による確認を行います。画像の読み込みは行いません。
- 「2」は画像アイテムとして登録されている画像は無条件でサムネイル生成可能であると判断します(Movable Type 5.13までの処理と同等です)
今回は一番効果のある「2」を設定しました。
結果としては効果てき面でした。今までInternal Server Errorで再構築もままならないこともありましたが、スムーズに公開されるようになりました。(たまにInternal Server Errorになるけど...)
おまけ
プラグインのインストール先はデフォルトではpluginフォルダですが、環境変数「PluginPath」を使うことでインストール先のフォルダを変更できます。
また、この環境変数で複数のインストール先を設定することもできるので、MovableTypeに同封されているプラグインと後から追加したプラグインを分けておくことができます。
環境変数:PluginPath
PluginPath plugins
PluginPath /path/to/added/plugins_folder
PluginPath環境変数でインストール先を分けておくことで、アップグレードの時などに後から追加したプラグインについてはフォルダーごと移動またはコピー&ペーストすれば済むので、再インストールが簡単になります。

この記事は Movable Type Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。3年ぶりの参加です。
先日、MovableType.netの相談を受けた中でサイトの構成上、ウェブページをそれぞれ属するフォルダ別の一覧ページで表示させたいところがありました。

この記事は「Movable Type Advent Calendar 2017 - Adventar」の15日目の記事です。
先日、街中でこんな会話を耳にしました。
A:昔はみんなMTだったんだけどね〜
B:今はオートマチックですよね〜
A:自分の周りの若い子もみんなオートマチックだよ
B:オートマチックの方が楽ですから
A:でもオートマチックの方がメンテナンスが色々と大変じゃん。
B:でも周りにオートマチックの人が多いですから。
A:それにMTの方が色々と安全だし。
B:まぁ、事故は起こさないに越したことはないけど、万が一の時のために保険に入ってますから。
A:え?保険?
B:もちろん、自動車保険には入ってますよ。
A:そっちのオートマチックかよっ!
これは Movable Type Advent Calendar 2016 の15日目の記事です。
サイト構築でコーディングしているときは、後々の運用がスムーズにできるようHTMLやCSSをできるだけ整理してわかりやすくしておこうとすると思います。
しかし、それでも制作が進むにつれてだんだんとルールに合わない部分が出て来てしまったりします。特にCSSはセレクターの書き方やCSSファイルへの記述の位置などのルールが崩れ易いと思います。
このブログ記事は「Movable Type Advent Calendar 2015」の16日目の記事です。
Movable Typeのオンラインサービスであるmovabletype.netでテーマを作成してみました。
このmovabletype.netの最大の特徴はオンラインサービスというところです。そのため公式サイトにも謳われていますが、サーバーの管理をする必要がなく、常に最新版の安定した環境で使うことができます。
Movable Type Advent Calendar 2014の10日目の記事です。
Movable Typeでサイトを管理する際、カテゴリーページのURLが「http://www.URL/メインカテゴリー/サブカテゴリー/」となる設定が使われることがよくあると思います。

このように「/メインカテゴリー/サブカテゴリー/」の様にディレクトリを切ってファイルを管理するのは、CMSを使わずにウェブサイト構築にDreamweaverなどを使ってHTMLファイルを作り、FTPソフトでアップロードしていた時代の名残なのかなと思います。このようにするとHTMLファイルなどファイル管理しやすかったですからね。
この記事は Movable Type Advent Calendar 2013 の5日目の記事です。

このブログは「プロフェッショナルブログ 1.1」というデフォルトでMovable Typeに含まれているテーマを使っています(2013/12/05時点)。このテーマを使うとサイドバーにアイテムという項目があり、アイテムに登録した画像のサムネールが10件書き出されるようになっています。
このアイテム一覧の書き出しにはウィジェットテンプレートの「アイテム」というテンプレートが使われています。このウィジェットテンプレートは<mt:Assets>によって、「ブログに登録されたアイテムの中で画像から最新の10件」を書き出すようになっています。
ウィジェットテンプレートの「アイテム」テンプレートの一部。以下の部分で書き出すアイテムを画像だけ10件に設定してます。
<mt:Assets type="image" lastn="10">